新築注文住宅・店舗オフィス設計・住宅リフォームを大阪府堺市でするならマツバラ工務店にお任せください

新築注文住宅・店舗オフィス設計・住宅リフォームを大阪府堺市でするならマツバラ工務店にお任せください 新築注文住宅・店舗オフィス設計・住宅リフォームを大阪府堺市でするならマツバラ工務店にお任せください
プラン集ダウンロード
BLOG

2025新住宅補助金決定!GX志向型住宅とは

  • ヤスイ ミホコ
  • スタッフブログ

GX志向型住宅- 目次

今注目をあつめる「GX志向型住宅」。GXとはグリーントランスフォーメーションの略語で、脱炭素社会の実現を目指し、省エネルギーや再生可能エネルギーの活用を重視した新しい住宅です。

令和6年度の補正予算を通過、「GX志向型住宅を建てると、最大160万円の補助金がゲットできる!?」と話題になっています。要件や手続きには細かなポイントが多く含まれています。


この記事では、GX志向型住宅の概要から補助金の具体的な内容、申請要件や注意点まで徹底解説します。GX志向型住宅に関して理解を深めたい方は、ぜひ最後まで読んでみてください!


1.GX志向型住宅とは

省エネルギー性能の向上と再生可能エネルギーの活用を重視した次世代型の住宅を「GX志向型住宅」といいます。政府が掲げる「脱炭素社会」の実現に向けた重要な取り組みの一環で、今回の補助金も環境省・経済産業省・国土交通省の3社共同の政策です。

具体的には、断熱性能の向上や高効率な設備の導入によりエネルギー消費を削減し、太陽光発電などの再生可能エネルギーを積極的に活用するお家となります。省エネ住宅は今までもZEH等もあったものの、さらに高度な取り組みとなり設備費用もかさむため、補助金額も160万円/戸と大きな補助金となります。補助金を使って、個人の初期費用を抑えやすくなっています。

 

2. GX志向型住宅の条件(子育てグリーン住宅支援事業)

今回紹介しているGX志向型住宅の補助金は、子育てグリーン住宅支援事業の一環です。まずは子育て世帯や若者夫婦世帯を対象とした補助金制度であることを理解して、省エネ性能の高い住宅を購入に対して、GX志向型住宅であれば最大160万円の補助金が支給されていきます。

GX志向型住宅の対象者は、
・すべての対象です

 

「DX志向型住宅」を申請するには、さらに建物自体に下記の3つの条件をクリアにする必要があります。

①断熱等性能等級「6以上」
断熱等性能等級「6以上」の住宅では、断熱性能が大幅に向上し、冬は暖かく夏は涼しい快適な住環境が得られます。断熱等性能等級「6以上」を達成するためには、高性能な断熱材と窓の導入が必要です。冷暖房の使用が抑えられ、長期的に見て光熱費の大幅な削減が期待できる断熱性能は、昨今注目を集めています。省エネ性能として評価され、市場価値が向上するため、長期的に見ても資産価値の維持や向上につながるのもメリットです。



②再生可能エネルギーを除いた一次エネルギー消費量の削減率「35%以上」
再生可能エネルギーを除く一次エネルギー消費量の削減率が「35%以上」であることです。エネルギー効率の高い設備や設計を導入し、建物自体のエネルギー消費を抑えていかなければなりません。

エネルギー効率の高い設備とは、給湯システムや空調設備、照明器具、

さらにはエネルギーを無駄にしない建築デザインなどが必要です。

基準を満たすと、環境負荷を抑えるだけでなく、住宅の維持費も低減できるので家計にとっても安心です。

③再生可能エネルギーを含んだ一次エネルギー消費量の削減率「100%以上」
再生可能エネルギーを含む一次エネルギー消費量の削減率「100%以上」を達成が必須となります。

ここで必ず導入しないといけないのが、太陽光発電や蓄電池です。電気を電力会社から買うのではなく、自分の家の電気は太陽光発電して、その電力を蓄電池にため込み、使用していく。電気の自給自足できる家であることで削減率は100%を達成します。
太陽光発電量や蓄電池の容量を大きくして、電力の自家消費により電気代を0円に近づけていくことが可能です。

GX志向型住宅の補助金要件(子育てグリーン住宅支援事業)

引用:国土交通省


3. GX志向型住宅を建てるメリット

地球温暖化が深刻な社会問題となり、脱炭素や環境負荷ゼロなどの社会貢献であることは念頭にあるのですが

そもそもGX志向型住宅は、住むご家族にとって家計への負担軽減という形で大きなメリットがあります。

①光熱費などのランニングコストの大きな削減

高い断熱性能の家に住むと、より光熱費を削減。現在の住宅ではそもそもいい断熱材が入っていますが、断熱等性能等級「6以上」を満たす高い断熱材を採用すると、そもそもの家自体が夏は涼しく冬は暖かい快適な室内環境を維持でき、真冬や真夏に冷暖房を使用しても効率が格段に向上して、光熱費を大幅に下がります。しながら、省エネルギー生活を送ることが可能です。

②補助金による支援を受けて導入できる
2025年には最大160万円の補助金を受けられる可能性があり、子育てグリーン住宅支援事業を活用すれば、条件を満たすことで経済的な負担を大きく軽減しながら導入が可能です。従来も長期優良住宅やZEH水準住宅のような省エネ住宅と比較して、GX志向型住宅の補助金額が大幅に増額されています。高性能な家を、国の補助を受けながらお得に建てられるようになってきたといえるでしょう。

③住宅ローンの優遇措置を受けられる可能性がある
GX志向型住宅では、高性能住宅に適用される住宅ローン減税や金利を優遇される可能性もあります。特別金利引き下げ制度の対象かは、各金融機関によるので、ぜひ確認してみましょう。住宅ローンは長期的になり、利率が軽減する家計への助けとなるのもメリットの一つです。

 

 

4. GX志向型住宅を建てるにあたって

ここまでメリットばかりをお伝えいたしましたが、お客様にとって負担となる部分もお伝えいたします。
①初期投資がかさみやすい
高性能な断熱材や再生可能エネルギー設備の導入が求められるため、必要な技術や設備の価格は通常より高額になります。太陽発電システムの導入だけではなく、蓄電池を併用してりと建築費用の予算が大きく膨らむ可能性があります。端的にいうと初期投資の高さが大きな障壁となります。

②太陽光パネルの設置が必須である
再生可能エネルギーの利用を前提となった住宅なので、太陽光パネルの設置が実質的に必須です。太陽光発電システムは、住むご家族にとてもメリット多い設備ですが、導入に費用がかさみます。また、日照条件が地域によって異なるため、発電量が大きく左右し、十分なエネルギーを確保していかなければなりません。また建てるお土地の向きや場所によっては、太陽光発電を採用できない場合もあります。上記をふまえて、建物の建て方や太陽光パネルの容量等を、入念にプランニングしていかなkればなりません。太陽光パネルの設置後も、メンテナンスが必要であり、経年劣化によって交換が必要になる場合もあります。設置から運用までのコストを総合的に考慮していきます。

 

 

 

 

5. GX志向型住宅の注意点

2025年にむけて「GX志向型住宅」を建てるご家族には、補助金を利用することで費用負担を軽減できる傾向になってきています。ただし、お客様が制度を活用するには、事前に要件や手続きについて理解しておいていただき、担当者と一緒に申請にむけて家づくりをすすめていきます。まず必ずご承知いただきたいのでは、補助金は必ず確定確約できるものではないということです。
補助金制度には申請締切や必要書類が設定されているため、事前にスケジュールを確認し、準備を怠らないようにすすめていきます。たとえば、住宅の設計段階で補助金要件を満たしていないと、後から申請できない場合もあります。
また補助金には予算があり、到達すると補助金は終了となり、申請不可となってしまいます。申請開始から、申請不備のない状態で申請完了となり、先着順です。受付開始時からより早く申請できるように、早めの計画が重要となります。「迷っているうちに、補助金が終わってしまう」「建てたい時期に補助金がなかった」とならないように注意しましょう。

 

6. マツバラ工務店独自キャンペーン「最大300万円オトク!GX志向型住宅を建てよう」

GX志向型住宅は初期費用はかかりますが、建てて住んでからのメリットのほうが大きいので、弊社でもオススメしております。最大のデメリットとなる初期費用を国の補助金で160万円補助してくれるとなると、お客様にとってもかなりの朗報です。この補助金に加えて、弊社では2025年に「DX志向型住宅」に該当する新築注文住宅を建てたお客様に、さらに100万円のお値引きをさせていただく、「最大260万円オトク!GX志向型住宅を建てよう」を実施いたします。詳しくは今回ご紹介の補助金制度も含めて、弊社スタッフまでお気軽にお問い合せください。

 

7. マツバラ工務店モデルハウスで省エネ住宅をみる

マツバラ工務店のモデルハウスは太陽光発電システムに、蓄電池での電力の自給自足ができるモデル仕様になっている上、1台のエアコンで家中の室温調整できる床下エアコンを設備しています。ぜひご来場の上、その性能のよさをご確認ください。

 

PROFILE

この記事を書いたスタッフ

ヤスイ ミホコ
ヤスイ ミホコ
コンテンツディレクター兼住宅系ライター。SNSマーケティングを駆使し、マツバラ工務店にて広報活動に従事。